みなさ~ん!おっはようございます
akemi今日は
肩こり の原因の一つについて 書きますので
頑張ってお読みいただければうれしいです

まず手を上に上げる動き
実はその動きの半分以上が
肩甲骨 が動くことによってできるのです
腕を真上に上げるときには肩の関節を動かして挙げているのですが
実際には
肩の関節 の
動く範囲は90度 ほどなんです
つまり腕を水平に挙げたときには真横までしか動かすことはできません

それ以上高く挙げる為には
肩甲骨 の角度を変えないと動かないというわけなんです
腕を真上に挙げているときには
肩甲骨 が外側に開いているのです

このように腕の動きには肩の関節だけではなく
肩甲骨 の動きが重要なウエートを占めます
その為運動不足や加齢により
肩甲骨 周りの筋肉が固まってしまうと
実に・・・こんな感じで手を上に上げざるを得ません


したがって肩周囲の硬化拘縮

肩こりの原因になることがあります
まさか
肩甲骨 の動きと肩こりに関係があるなんて信じられないかもしれませんが・・・
肩甲骨 の裏が固まっている方はたいてい肩こりに悩まされているようです

だ*か*ら
JBCでは 肩甲骨 を沢山動かしていただく
プログラム( ヨガ エアロ バランスボールどのクラスも)内容を
豊富に入れています!!
肩甲骨 上げたり下げたり 閉じたり開いたり 運動って
肩こり改善及び背骨の動きもスムーズにして
背中の脂肪も取り除ける素晴らしい効用なんですよ~


昨日のミカコさんの日記にある自分説明書
結構当たってるから皆さんもトライしてみて~~~~~~~~
スポンサーサイト
コメント
肩甲骨
レッスンから帰って鏡で見てみるんですけどやっぱりよくわからなくて(笑)
癒着はしていないとは思うんですが・・・
今日、硬いって言われて『そうなんだ~
ソフトボールを使っての骨盤を動かす体操も私には難しい~
何でも奥が深いですねぇ~
でも、頑張りますよん
【自分の説明書】、やってみました
楽しくて、家族や友達etc.のもついでに
私に関しては当たっているのかなぁ~akemi先生でいう「どんな状況でも生きていける」ってところ私はダマされている(気づいていない)んですって(笑)
えっ
でも、たまに言われてます
2009/02/19 URL 編集
lunaさんへ
そうなんですよ~奥が深くって勉強しても勉強しても
まだまだなんです 私も皆さんに綺麗になってもらいたい
ので 今後も努力を積み重ねていきますよ~ん
ルナさんも楽しく続けて下さいね!いつも頑張ってくださっている
エネルギー伝わってきて私も力いただいています
感謝しています
自分の説明書楽しいですよね!!
騙されやすい=信じれる ですよね
だからキツイ運動も頑張れて
今の美しいルナさんがキープできるんですよねっ
ようは 捕らえ方ですぅ笑
しかし私のはよ~く当たっています
確かに打たれ強いようなぁ~~~~~~~気が
しま~~~~す 苦笑
2009/02/19 URL 編集