皆さまは日々の生活でマグネシウム、不足していませんか?
akemi
マグネシウムが欠乏するのに伴って「カルシウム代謝」が乱れ、
細胞内に水を吸い込み膨れた状態(細胞浮腫)になりこれが疲れやだるさとして感じたり、
顔や手足のむくみとして現れます。
ミネラル類は互いに協力しあったり、逆に拮抗して働くことで身体機能の維持や調整をします。
マグネシウムは特にカルシウムと密接な関わりを持っています。
この2つのミネラルは互いに作用しあって、神経や筋肉に影響を与えています。
筋肉の収縮は筋肉細胞の中にカルシウムが入ることによっておこります。
マグネシウムはその筋肉細胞に入るカルシウム量の調整を行います
マグネシウムが不足してカルシウムの調節がうまくいかないと筋肉の収縮がスムーズにいかず、
痙攣やふるえなどの原因になります。
またこの2つのミネラルは骨を形成するうえでも大切な栄養素であり
マグネシウムは骨を正常に代謝させる働きがあり、
これが不足すると骨を正常な状態で作る事が出来ず、骨がもろくなってしまいます。
したがって
骨粗しょう症の予防には
マグネシウムの摂取が欠かせません。 マグネシウムはカルシウムと関係の深いミネラルでこの両ミネラルを一定の比率で摂取する事が大切です。
理想的な比率はカルシウム2に対しマグネシウム1です。
この根拠の一つは、1日の必要量がカルシウムで600mg マグネシウムは300mg、この比率が2:1なのです。
また疫学的研究から、
乳製品の摂取量が多い米国や北欧ではカルシウムとマグネシウムの
摂取比率が3:1から4:1と高くこれらの地域では
心臓疾患による死亡率が
高いことが報告されています。 ってことでマグネシウムは大切ですねっ
私は10年位前からマグネシウム300mg錠剤で1粒
毎日夜就寝前に取るようにしてから
便秘もなくすっきりした毎日を送れています。
ちなみに今日のブログ字が多くてすみませんでした~
最後は我が家で咲いた
金のなる木(花月)の画像です↓

すっごくいっぱい花が綺麗に咲いて嬉しいですーーー
スポンサーサイト
コメント